KPIマネジメント事例:2. セールスプロセス

[mathjax]

KPIマネジメント事例の目次へ

はじめに

セールスプロセスの生産性をインプットとアウトプットの関係であらわすと・・・

$$\frac{OUTPUT}{INPUT}=\frac{受注数}{リスト数}(受注率)$$

となります。※CVR=Conversion Rate。歩留率とも。

セールスプロセスの歩留まり

セールスプロセスには、

リストアップ⇒アプローチ⇒アポイント⇒初回面談⇒一次プレゼン⇒分析・設計⇒二次プレゼン⇒受注⇒納品(請求)

といった工程がありますが、工程を進むごとに、「ロス」が発生してしまうものです。

KPIマネジメント事例:1. 時間管理

[mathjax]

KPIマネジメント事例の目次

はじめに

時間管理の生産性をインプットとアウトプットの関係であらわすと・・・

$$\frac{OUTPUT}{INPUT}=\frac{付加価値}{総工数}$$

となります。

時間のつかい方の分類

仕事の時間(工数)を付加価値に直接関係するものなのか、あるいは、間接的に関係する工数なのかで分類すると以下のようになります。

  • 主作業
  • 付随作業
  • 付帯作業
  • 非稼働工数
  • ロス時間

KPIマネジメント事例の目次

[mathjax]

はじめに

前回の「KPIマネジメントの第一歩」では、KPIの意味やそのおおまかな策定プロセスについて触れましたが、今回は、より具体的に事業ゴールやプロジェクトゴールを実現するためのKPI策定プロセスを事例をまじえて、ご紹介をしてまいります。テーマは、以下の11分野です。

KPIマネジメント事例

詳しい内容は、個別に各事例のページをご覧ください。

KPIマネジメントの第一歩

[mathjax]

はじめに

単なる「指標」を寄せ集めて経営管理の材料としている例は、数多くあると思います。経営管理に使える数字(=指標)は数多くあり、それが役に立たないと申しているのではなく、それらの数字一つ一つが、経営目標に対して、どんな役割や意味をもっている数字なのか?がよくわからない状態のまま数字でマネジメントをおこなっても、数字に振り回されるだけで、結果的に役に立たない数字、使われない数字になっている例が散見されるので、ここで改めて、KPIをテーマに書くことにしました。